トップページ > 記事閲覧
東日本大震災と福島県復興の歩み
投稿日 | : 2024/12/29(Sun) 14:32 |
投稿者 | : 東京桑野会ホームページ委員会 |
参照先 | : https://www.tokyo-kuwano.jp/blog/blog046.html |
2011年(平成23年)3月11日(金)14:46発生の宮城県沖を震源地とするマグネチュード9.0の大地震とその後に発生した大津波により、われらが福島県は大きな被害を受けた。地震の直接被害と共に東京電力福島第一原子力発電所の事故も併せて、本スレッドに関連する記事をまとめて記録としたい。
発生から14年が経過したが、記憶が失われる前に「語り部」として残しておく。多くの当会会員から投書のあった内容をまとめていく。以下、古い記事が下に新しい記事が上になるようレスポンス記載していく。
福島第一原発の立地する、双葉郡双葉町・大熊町では震度6強の地震が観測された。地震の51分後には、第2波となるが波高14mの津波が福島第一原発に到来し、大きく浸水した。そして事故は起こった・・・顛末は上記参照先URLをクリックして。
2024/12/07 原子力発電所の安全神話は崩れた〜福島第一原発事故の顛末記〜
投稿日 | : 2024/12/29(Sun) 15:19 |
投稿者 | : イチエフ問題を検証する会(匿名OB) |
参照先 | : https://www.tokyo-kuwano.jp/blog/blog046.html |
イチエフ問題を検証する会(匿名OB)制作・編集
今から14年ほど前までは、日本の電力事情は地球温暖化対策に主眼を置き、化石燃料での火力発電所を廃棄し、より二酸化炭素排出量の少ない天然ガスやバイオ燃料、二酸化炭素を原料とする合成燃料を使用した火力発電に、あるいは太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを利用したクリーンな発電、そして当時の認識としては「安全と二酸化炭素を全く排出しない原子力発電」へとシフトを開始していった。特に日本政府と各電力会社は、発電コストが最も小さくクリーンと言われていた原子力発電について、今後も増加していく電力需要に対しインフラの整備を推進する予定であった。 「そのT」と「そのU」があります。
添付写真は「東京電力福島第一原子力発電所」、左側:震災前(右下方向が海)、中央:事故後の様子(上側が海)、右側:津波で浸水した領域(下方向が海)
2024/11/23 静岡県御前崎市の中部電力浜岡原子力発電所のその後
投稿日 | : 2024/12/29(Sun) 15:15 |
投稿者 | : 東京桑野会ホームページ委員会 |
参照先 | : https://www.tokyo-kuwano.jp/blog/blog045.html |
静岡県御前崎市の中部電力浜岡原子力発電所のその後について、新聞記事や中部電力発表資料をまとめて報告する。
2024/04/17 放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料
投稿日 | : 2024/12/29(Sun) 15:11 |
投稿者 | : 東京桑野会ホームページ委員会 |
参照先 | : https://www.env.go.jp/chemi/rhm/current/kisoshiryohtml.html |
環境省大臣官房環境保健部
本資料は放射線の基礎知識と健康影響に関する科学的な知見や関係省庁の取組について、1項目につき1ページでまとめています。利用者の皆さんの知りたい内容に応じて、関連する章をご参照下さい。
環境省大臣官房環境保健部がまとめた2024年4月17日発表の「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料・令和5年度版【抜粋】」PDF資料
https://www.tokyo-kuwano.jp/blog/kankyosho-1fjikomatome_202404.pdf
36頁目の「特定帰還居住区域」の大熊町と双葉町の地図が間違っている。それぞれ反対。
2023/08/28 福島第一原発ALPS処理水の海洋放出に関する問題
投稿日 | : 2024/12/29(Sun) 15:08 |
投稿者 | : 東京桑野会ホームページ委員会編集 |
参照先 | : https://www.tokyo-kuwano.jp/blog/blog039.html |
ここでは公平な立場で発言していく。政府は「科学的な安全性」と「充分な議論を尽くした」ことを背景に、2023年8月24日午後からALPS処理水(一般的にはトリチウム処理水と言っている)を太平洋に放出開始した。韓国政府は理解を示したが、中国政府は反対を表明し日本からの海産物禁輸政策を採った。日本のマスコミのみならず、世界の報道機関がニュースとして取り上げ、その賛否が問い正されている。
2020/04/20 震災・原発事故 再考 −学校長挨拶−
投稿日 | : 2024/12/29(Sun) 15:06 |
投稿者 | : 小島 稔 氏(母校校長) |
参照先 | : https://www.tokyo-kuwano.jp/blog/blog034.html |
福島県立安積高等学校校長 小島 稔 氏
平成31(2019)年4月1日、安積高等学校第45代校長として、着任いたしました。当日は、新元号が公表される日であり、校長室のテレビで「令和」の文字を目にしてから、早1年が過ぎてしまいました。
東京桑野会の皆様には、母校に対して多大なる御支援をいただき感謝申し上げます。昨年6月7日(金)に開催された東京桑野会総会並びに懇親会にお招きいただき、同窓生の皆様と懇談するなかで、母校への熱い思いを感じ取ることができました。
2017/05/17 【論説】 東日本大震災6年・被災地差別/正しい知識の普及を
投稿日 | : 2024/12/29(Sun) 15:03 |
投稿者 | : 柳沼勇弥氏(86期) |
参照先 | : https://www.tokyo-kuwano.jp/blog/blog027.html |
共同通信論説委員 柳沼 勇弥(86期)氏
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から6年。被災地の復興が多くの課題に直面しているのに加えて、避難者らに対するいじめや差別が相次いでいる。誠に憂慮に堪えない。こうした問題の原因は放射線に関する根拠のない不安であり、正しい情報の発信と知識の普及が不可欠だ。行政はもとより、報道の責任も重大である。
2016/09/26 原発事故による土壌汚染の現状
投稿日 | : 2024/12/29(Sun) 15:01 |
投稿者 | : イチエフ問題を検証する会(匿名OB) |
参照先 | : https://www.tokyo-kuwano.jp/blog/blog024.html |
東日本大震災とその津波による、東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故から5年と半年が経過した。今なお帰宅困難地域が残る原発周辺について、空間放射線量の評価はよく耳にするが、土壌汚染はいったいどうなっているのであろうか。人が住む平坦地では除染が進み、土壌を入れ替えることで空間放射線量が著しく減少したという事実がある一方で、面積の70%以上を占有する森林地区は除染の対象外となって手つかずの状態であることも事実だ。
2016/07/22 原発事故から5年、フクシマの今
投稿日 | : 2024/12/29(Sun) 14:58 |
投稿者 | : 宗像良保氏(78期) |
参照先 | : https://www.tokyo-kuwano.jp/blog/blog023.html |
宗像良保(78期)氏 元・プレジデント社
東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故直後の政府の措置について、当初は原発から半径170km圏(およそ仙台−宇都宮間)を『強制避難地域』、半径250km圏(およそ盛岡−横浜間)を『自主避難地域』と決定したが、この時国民向けに発表されることはなかった。
2015/08/08 130周年記念頁より
投稿日 | : 2024/12/29(Sun) 14:55 |
投稿者 | : 東京桑野会ホームページ委員会 |
参照先 | : https://www.tokyo-kuwano.jp/130kinen/fukushima1.html |
2015年(平成27年)8月8日(土曜日)発表 福島第一原発の今は
2013/04/06 政財界は科学的議論を -原発の安全性-
投稿日 | : 2024/12/29(Sun) 14:52 |
投稿者 | : 八巻俊憲氏(86期) |
参照先 | : https://www.tokyo-kuwano.jp/blog/blog019.html |
八巻俊憲(福島県立田村高校教員86期)氏
原発は、言うまでもなく人間の技術によって稼働される。原発の安全上最も必要なのは、平時の運営はもちろん、緊急時の判断と対処が科学的な事実認識に基づいて行われることである。科学的に認識された事実を無視すれば、とんでもない結果につながることは誰にでも分かるはずだが、政治・経済界のリーダーたちは既存の経済体制に目を奪われ、科学を軽視した判断や主張を繰り返している。